【保存版】MagicPod Autopilotで使えるプロンプト例をAIでまとめてみた【Gemini 3 Pro】

MagicPodの新機能「MagicPod Autopilot」は、画面上で行いたい操作を自然言語で指示するだけで、MagicPod側がテストステップを提案してくれる強力な機能です。
Autopilot活用の最大のメリットは、「手でステップを組む前に、まずAIにざっくり書いてしまえば形になる」という点にあります。
この記事では、実務でのテスト自動化において特に役立つ Autopilotのプロンプト例 をAI(最近話題のGemini 3 Proの画像生成)で厳選してまとめて紹介します。 初心者の方でもコピペして使える内容になっていますので、ぜひ活用してください。
1. 基本操作系プロンプト(ログイン・フォーム入力)
まずは最も頻繁に使用する、入力やクリックなどの基本操作のプロンプトです。

ログインの基本ステップを作りたいとき
プロンプト例:
「メールアドレスとパスワードを入力してログインする流れを作って」
「ログイン画面で正しい情報を入れてトップページへ遷移するステップを作成して」
フォーム入力の自動作成
項目が多い登録画面などで、一つ一つ要素を選択する手間を省くのに有効です。
プロンプト例:
「ユーザー登録画面で必要項目をすべて入力して登録ボタンを押すシナリオを作成して」
「必須項目だけを入力して登録するテストケースを作りたい」
2. バリデーションチェック系プロンプト
手動で作ると手間がかかる「異常系(エラー確認)」のテストこそ、Autopilotの出番と言えます。

プロンプト例:
「メールアドレスが空欄の場合にエラーが表示されるステップを作成して」
「パスワードが短いとエラーが表示されるケースを作りたい」
「入力不備がある状態で送信ボタンが押せないことを確認するステップを作って」
3. 画面遷移・ワークフロー確認に使えるプロンプト
単一の画面だけでなく、画面をまたぐ操作フローも指示することが可能です。

プロンプト例:
「ダッシュボードから設定画面へ移動して、プロフィールを変更する流れを作成して」
「商品一覧→詳細→カートに入れる→購入確認までの一連のフローをステップ化して」
4. 一覧・検索画面で使えるプロンプト
検索フィルターやリスト操作の指示も可能です。

プロンプト例:
「検索フォームに文字を入力して、検索結果が表示される流れを作って」
「特定のキーワードで絞り込み検索するシナリオを作成して」
5. 実務で役立つ“ざっくり指示”プロンプト
Autopilotは曖昧な指示にも強く、以下のような書き方でも十分に動作します。 細かい仕様を言語化しきれなくても、AIが画面構造を理解して先回りしてくれるのが最大の強みです。

プロンプト例:
「この画面でユーザーが自然に行う操作のテストを作って」
「このページの基本動作を全部テストしたい」
「主要なクリック・入力操作を一通り含んだテストケースを提案して」
まとめ:Autopilotは“自然言語でテストを書く”時代の入口
Autopilotを活用することで、 「要素を1つずつ選んでステップを積む」 という従来の手作業を大幅に減らすことができます。
自然言語で“やりたいこと”を書くだけで、テストのベースが一気に自動生成されるため、工数が30〜50%削減できるケースも少なくありません。
MagicPodをこれから使う方や、実務を効率化したいチームは、まずAutopilotを活用してプロンプトを書くところから始めてみてください。 “自然言語でテストを書く”という新しい感覚を、きっとすぐに体感できるはずです。

今回ご紹介した内容を参考に、「MagicPod」の運用を検討してみてください。
▼公式サイトも要チェックです!
それでは、次回の記事でお会いしましょう!

