HULFT SquareのスクリプトをREST API化してみたPart2
HULFT Squareで作成したプロジェクトを、外部のシステムから実行したいと考えたことはありませんか?
今回は、HULFT Squareで作成したプロジェクトをREST API化する方法を伝授します。
なお、記事は2回に分けて掲載しています。
今回は第2回。前回はAPIプロジェクトを作成するところまで行いましたので、続きのAPIクライアントの設定以降の手順を紹介いたします。
前回の記事はこちら↓
HULFT SquareのスクリプトをREST API化してみたPart1 – バンブロ! ~ HULFT Squareによるデータ連携 ~
1.作業手順の概要
1-1. はじめに
HULFT Squareとは、日本発のiPaaS(クラウド型データ連携プラットフォーム)です。
詳しい特徴や機能については、以下のURLをご参照ください。
公式製品ページ:https://www.hulft.com/service/hulft-square
1-2. 作業の目的
このページ内の作業を完了すると、以下の処理ができるようになります。
- HULFT Squareで作成したプロジェクトをREST APIで呼び出せるようになる
1-3. 作業の概要
このページで行われる作業の概略は、以下のようになります。
- APIクライアントの設定
- REST APIジョブの設定
- テスト実行
2. APIクライアントの設定
APIクライアントを設定し、クライアントから呼び出せるように設定を行います。
2-1. APIクライアントを開く

2-2.アクセス設定
アクセスを許可するメンバーと接続元IPを指定する。

2-3.適用を押下

3. REST APIジョブの設定
ここで、前回の記事で作成したAPIプロジェクトとAPIクライアントの紐付けを行います。
3-1.REST APIジョブを開く

3-2. 追加を押下

3-3. 内容の設定
下記赤枠内の設定を行う。
APIプロジェクトは、前回の記事「HULFT SquareのスクリプトをREST API化してみたPart1 」の4で作成したものを使用。
プロジェクトバージョンは最新のものを設定し、依存関係を押下しチェックを行う。

3-4. APIクライアントの設定
続いて、APIクライアントの設定を行う。
ここでは、この記事の2で先ほど設定したAPIクライアントを設定する。

3-4. サービスの設定
スクリプト実行のためのサービスを設定する。
※指定したスクリプトを実行するためのIntegrateサービスを選択

こちらで設定は完了になります!!
4. テスト実行
こちらのセクションでは、設定したものが正しく機能するかをテストする手順を紹介します。
4-1. RESTAPIジョブの有効化
RESTAPIジョブが無効になっている場合、有効化する

4-2. アクセストークンの発行
HULFT SQUARE画面右上のユーザーをクリックし、個人設定を開く

「アクセストークンを生成」を押下する

有効であることを確認し、アクセストークンをコピーしておく

4-3. URLの確認
先ほど有効化したREST APIジョブのURLを確認し、コピーする

4-3. アクセス
REST APIジョブに記載されているURLを指定してコマンドプロンプトからアクセスする
※下記画像の「%HSQ_ACCESS_TOKEN%」に先ほどコピーしたアクセストークンを入れる

こちらで、HULFT SQUAREにログ記録が残っていれば動作確認完了となります。
いかがだったでしょうか?
この他にも、様々なケースの対処法を紹介していますので、是非目を通してみてください。
<免責事項>
情報の掲載には注意を払っておりますが、掲載された情報の内容の正確性については一切保証しません。また、当サイトに掲載された情報を利用・使用(閲覧、投稿、外部での再利用など全てを含む)するなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等につきましても、理由の如何に関わらず自己責任で行う必要があります。
テクバンでは、お客様の業務にある困りごとをETLやBIをはじめ様々なテクノロジーで解決するためのご相談をお受けしております。「HULFT Square」もあわせてご覧下さい。HULFT Squareでデータ分析基盤を講師櫛、様々な経営判断の材料を可視化していくサービスなども提供してまいります。
